履修ガイド
履修登録
履修登録とは
1年生が2年生の授業を履修することはできません。2年生は単位未修得の1年生の授業を再履修として履修できますが、再履修の利用は、履修要項の13に定めてありますので、それに従ってください。
履修登録が未完了の場合、授業および定期試験を受けることができません。従って単位の認定もできなくなります。
先履修科目とは
下表左側に示す科目(以下、「先履修科目」という)を履修し合格しなければ、原則としてその先履修科目に続く下表右側の1年または2年の科目(以下、「後履修科目」という)を履修することはできません。これを「先履修制度」と言います。
2020年度入学生
学年・学期 | 先履修科目 | 学年・学期 | 後履修科目 |
---|---|---|---|
1年・前期 | 電気電子基礎 | 1年・後期 | 電気回路 |
2年・前期 | 電子回路 | ||
1年・前期 | プログラミング基礎 | 1年・後期 | データ構造 |
1年・後期 | プログラミングⅠ | 2年・前期 | プログラミングⅡ |
1年・後期 | イノベーション実践Ⅰ | 2年・前期 | イノベーション実践Ⅱ |
2年・前期 | CG演習 | 2年・後期 | CGアニメーション |
2019年度入学生
学年・学期 | 先履修科目 | 学年・学期 | 後履修科目 |
---|---|---|---|
1年・前期 | 電気電子基礎 | 1年・後期 | 電気回路 |
2年・前期 | 電子回路 | ||
1年・前期 | プログラミング入門 | 1年・後期 | データ構造 |
1年・後期 | Java プログラミング | 2年・前期 | Java プログラミング演習 |
1年・後期 | プロジェクトⅠ | 2年・前期 | プロジェクトⅡ |
1年・後期 | プログラミング/C言語- Ⅰ | 2年・前期 | プログラミング/C言語- Ⅱ |
2年・前期 | CG演習 | 2年・後期 | CGアニメーション |
2年・前期 | プロジェクトⅡ | 2年・後期 | 卒業研究 |
2年・前期 | 専門ゼミナールⅠ | 2年・後期 | 専門ゼミナールⅡ |
他学科で開講される科目の履修(2019年度以前の入学生対象)
- 同じ科目が所属学科にある場合、その開講期より前に開講される他の学科の同じ科目の授業は受講できません。
- 同じ科目が所属学科にある場合は、原則として所属学科の時間割にある授業を受講しなければいけません。ただし、再履修、福岡工業大学科目等履修生制度による大学科目の履修等の正当な理由で本来の授業が受講できない場合は、1の場合を除き、担当教員の許可を得て、所属学科以外の授業を受講することができます。
- 受講したい科目が所属学科にない場合、資格取得に必要である等の正当な理由があれば、5科目10単位以内で履修することができます(これを「他学科科目」と呼びます)。
ただし、科目によっては履修制限のある場合がありますので、必ず担当教員の許可を受けてください。所定の「他学科科目履修申込書」に履修理由を明記した上で、履修登録期間内に事務室へ提出してください。修得単位は、卒業要件単位区分の「その他科目」として扱われます。 - プロジェクト配属後、所属プロジェクト教育課程表で指定された他学科科目を受講する場合、上記3の5科目10単位の制限を受けずに履修できます。(「他学科科目履修申込書」の提出をする必要はありません。)修得した単位はその他科目として認定されます。
- 時間割に定められた時間以外で授業を受講する場合(再履修を除く)は「非正規授業履修申請書」を履修登録期間内に事務室に提出してください。
登録期間
授業や試験を受けるためには、「履修登録」 を行わなければいけません。登録方法について は、新入生オリエンテーション時に行います。 履修しようとする授業科目は、決められた期間 内に WEB 学生情報ポータルサイト(myFIT) から各自履修登録を行ってください。
前期 | 登録期間 | 4月3日(金)〜5月1日(金) |
後期 | 登録期間 | 9月23日(水)〜9月30日(水) |
海外語学演習、海外事情、インターンシップの履修登録について
CAP制度(履修登録上限)
1年間に履修登録できる単位数は最大49単位です。ただし、履修上限の対象とならない科目や教育的配慮から履修上限の例外を認めることがあります。
CAP制度とは
授業科目の単位の付与は、1単位の学習時間を15時間の講義に加えて、30時間の自己学習を合わせた45時間の学習を行った上で、試験等により合格の評価を受けることで与えられるものです。つまり、単位を修得するには、1時間の講義に対して1時間の予習と1時間の復習が必要とされています。これは、履修科目が多すぎると、学習時間が確保できず、 単位が修得できないことを意味します。
短大では学生が学習時間を確保し、学びの質を向上するために1年間に履修登録できる総単位数に上限を設けています。これをCAP制度と言います。
対象とならない科目(集中講義、実技科目、認定科目、履修登録しない科目)
- 体育
- 教養ゼミナールⅠ
- 教養ゼミナールⅡ
- 進路設計Ⅰ
- 進路設計Ⅱ
- 海外語学演習
- 海外事情
- インターンシップ
- 放送大学との互換科目
- 福岡工業大学科目等履修科目
進級、卒業に向けての留意事項
前期科目において、履修しない科目を履修登録してしまい履修登録期間中に取消を行っていなかったり、履修科目を途中で放棄したり、履修科目が不合格になった等により、前期の修得単位数が少なかった場合、年間履修登録に上限があるため(CAP制)、後期履修登録時点で留年が確定することもあります。このようなことが生じないように、1年間の授業計画をしっかりと立て、履修した科目は確実に合格するよう、全力を尽くしましょう。
履修上限の例外
当該学期の直前の学期のGPA に基づき、次のとおり単位数の上限を変更して取り扱います。
- 直前の学期のGPA が3.5以上の者は年間60単位まで可能です。
- 直前の学期のGPA が3.0以上3.5未満の者は年間54単位まで可能です。
受講人数の制限・開講中止など
受講者人数の制限
授業科目によっては、受講者人数が制限されることがあります
開講中止並びに開講日および担当教員の変更
- 授業科目の開講にあたり、受講者が10 人に満たないときおよび不測の事態が発 生したときは、当該科目が当該年度また は当該期に開講されないことがあります。
- 不測の事態により開講または継続ができなくなった授業科目については、開講日(集中講義を含む)あるいは担当教員等を変更することがあります。